「解説」食品玩具の装動と掌動の違いと、メリットデメリットを詳しく解説します。あなたはどちらが好きですか?

仮面ライダー

 こんにちは!届け屋のルナです。

このページでは、装動と掌動の違いについて解説します。

個人的に、初めて買ったのが装動クロニクルという商品でした。

まさか、シールを貼る必要があるとは思いませんでした。(笑)

 そのような初心者の方に役立つ記事にしたいと思います。

当ブログでは、Amazon・楽天などの商品を紹介するアフィリエイトリンクを使用しています。
紹介している商品を通じて収益を得ることがありますが、               実際に良いと思ったもの、心からおすすめできるものだけを選んで掲載しています。                  ※本記事は、Amazonアソシエイト・プログラムおよび提携パートナー(もしもアフィリエイト)を通じて広告を掲載しています。                             また、当ブログでは、Googleアドセンス等の広告も掲載しています。

 「装動(SO-DO)」は、仮面ライダーシリーズのアクションフィギュア型食玩です。
「装(そう)」は“装甲・装着”を、「動(どう)」は“可動”を意味しており、その名の通り豊富な可動域と組み換え遊びが魅力。ボディとアーマーを組み合わせて完成させるスタイルが特徴で、食玩ながらも驚くほど自由にポージングが可能です。
劇中の印象的なアクションシーンを再現できるだけでなく、シリーズを超えた組み合わせ遊びも楽しめます。「組み立てる楽しさ」「動かす楽しさ」「飾る楽しさ」が詰まった、コレクション性と可動性を両立した本格派フィギュアシリーズです。                 引用先: Chat GPT

装動のメリット ~抜群の可動性~

 ポージングを決めたり、

ファイティングポーズを決める以外に、

このようにして、飾る方法があります。

 このように、フィギュアを座らせると分かるのですが、

装動シリーズは、可動に優れています

座らせるときに、膝や、胸などを曲げますが、

本当に曲げやすく、遊びやすさが特徴的と言えます。

装動のデメリット ~シール貼りと二箱完成品~

 装動のデメリットの最たるものは、シールです。

すごくうまい人が綺麗に貼れば、剝がれにくくなるのかもしれませんが、

普通は、遊んでいるときにシールが剥がれてしまいます

 武器までもシール再現が殆どです。

 

 また、二箱完成で、

組み立てる手間もあります。

「掌動(SHODO)」は、手のひらサイズで高クオリティな造形と可動を両立したフィギュアシリーズです。
“掌(しょう)”は手のひら、“動(どう)”は可動を意味し、コンパクトながらも圧倒的な再現度を誇ります。塗装の細かさや造形のシャープさは食玩の域を超えており、手のひらで“リアルな仮面ライダーの世界”を堪能できます。
シリーズには昭和から令和まで幅広いライダーたちがラインナップされており、コレクションとしても魅力的です。手のひらの中でポーズを決め、戦いの名場面を再現できる――
それが「掌動」の最大の魅力です。 引用先: Chat GPT

 

 掌動のメリットは、1箱塗装済み完成品という所です。

シールを貼る必要がないので、買って箱を開けて、すぐ遊べます。

交換手首パーツや武器も豊富です。

 

 ここ最近、掌動シリーズの最新弾

掌動EXCEEDが発売されました。

2000円近くの高額な価格となっていますが、

ライダーファンにはたまらない、かっこいいフィギュアです。

掌動のデメリット ~可動に若干の難あり。~

 上の画像の、仮面ライダーレンゲルを見ると分かるのですが、

可動性に若干、難があります。

 ミニチュアの椅子に座らせるときに、どうしても股関節などの

可動域が固いイメージがあります。

 

 

 おもちゃというのは、長く愛するものですよね。

自分で触って、遊べば、愛着も湧きます。

 シールを貼って完成させる装動はその点が気掛かりです。

 難しいのは、フィギュアとしての可動性が

装動の方が上ということです。

 どちらを重視するかは、ファンが決めることですね。

装動のフィギュアを塗装した商品が出てほしい!!!

 

 このクオリティと、可動性で塗装されていたら、

どれだけいい商品になるか。

そう思いませんか?

 少々高くても、ファンはついてきてくれると思います。

 安くて、手ごろに集めたいという思いは

シールで再現して、

将来的には、おもちゃとして展開されたら

面白いと思います。

(このページは更新する場合があります。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました